2018年度研究会報告
第37回研究会
テーマ:ベテラン公立学校司書に学ぶ学校図書館の「いま」と「これから」
日 時:2019年3月24日(日)14:00~(13:30受付開始)
場 所:東京大学教育学部附属中等教育学校(最寄駅:東京メトロ丸の内線中野新橋駅ほか)
※新宿駅西口からバスでお越しいただくと便利です。
内 容:公立小学校での学校図書館を活用した取り組みには様々な実態があります。
校種や職種、設置者等の垣根を越えて、ベテラン司書による公立小学校の「いま」の取り組み
を聴き、学校図書館の「これから」を一緒に考え、語り合ってみませんか?
目 的:公立小学校の実践を知り学校図書館業務の現状と課題について意見交換と情報共有を行う。
発 表:狛江市立第6小学校 学校司書 松原礼子
聞き手:東京大学教育学部附属中等教育学校司書 樋髙智子
同校 司書 菅瑠衣
構 成::東京大学教育学部附属中等教育学校 司書教諭 勝亦あき子
参加費:500円
第36回研究会@田奈高校
テーマ:なぜ、ぴっかりカフェは(プチ)炎上したのか?
−学校図書館とは何かについてラディカルに考える
日 時:2019年1月13日(日)13:30〜(13:00 受付開始)
場 所:神奈川県立田奈高等学校
内 容:メディアに取り上げられるほど注目を集めている田奈高校のぴっかりカフェですが、実はプ
チ炎上したことがありました。それは、図書館でカフェなんて開いてしまったら、図書館にし
か居場所がない子どもはどこへ行けばいいのか、という批判でした。ぴっかりカフェができた
経緯を知った上で、今後の学校図書館のあり方、学校図書館の可能性を探ってみませんか?
炎上して当然だと思った方も、ぜひお越しください!
また、松田ユリ子さんご自身の話もたっぷりしていただきます。松田さんに聞きたいことがあ
る方もぜひ、ご参加ください!
発表者:神奈川県立田奈高等学校 学校司書 松田ユリ子
参加費:500円
持ち物:うわばき、靴袋
備 考:参加申し込み時に、発表者である松田さんへの質問を募集いたします。松田さんご本人のこ
とぴっかりカフェのこと、なんでもかまいません。ぜひ、お気軽にご記入ください。また、
申込み時に思いつかない場合でも、当日に質問できる時間を設けますのでご安心ください。
第35回研究会
テーマ:学校図書館における新しいアプローチ
日 時:2018年8月27日(月)13:30〜(13:00受付開始)
場 所:工学院大学付属中学校・高等学校
内 容: 工学院大学附属中学校・高等学校図書館の新しいラーニングスペース(ファブスペース)の
導入経緯と活用例についての報告や、同校の授業でのタブレット活用例を実際にタブレットを操作しながら体験していただくことなどを通して、学校図書館における学びについて、参加者の方とともに考える機会を持ちたいと思います。また同校で今年導入したOverDrive社の電子図書館について、その導入経緯と活用状況等についてもご報告いたします。
発表者:工学院大学附属中学校・高等学校図書館 司書教諭 有山裕美子
参加費:500円
第34回研究会
テーマ:貸出アップをねらえ! 神奈川学園での来館につなげる取組みの結果は…?
日 時:2018年5月27日 (日) 13:30〜16:00(13:00受付開始)
場 所:神奈川学園中学校・高等学校 図書室
発 表:神奈川学園中学校・高等学校 司書教諭 唐澤智之
内 容
2016年度に初めて貸出数が前年度比で減少した神奈川学園。皆さんの学校はいかがですか?前半は、神奈川学園で図書館離れに歯止めをかけるべく行った、1年間の取り組みの内容とその結果をご報告します。後半は、参加をされた方の自校の様子や取り組みを、全体で共有する時間を取りたいと思います。もっと来館してもらえる図書館になるためのヒントをみんなで持ち寄りませんか?
参加費;500円