2011年度研究会報告
第3回研究会

2012年2月25日(土)17:00~21:00
慶應義塾普通部 参加者:28名
17:00~ オープニング
17:10~ 各地の学校図書館報告
フランスの学校図書館-SLA海外学校図書館研究視察に参加して
桑田てるみ(国士舘大学)
長崎県の学校図書館
山本みづほ(佐世保市立大野中学校)
19:00~ 学習会テーマ「新しい教科書と学校図書館」
小学校の教科書調査(中間報告)
【プロジェクト2012-B:学校図書館スキルチェックシートの開発】
庭井史絵(慶應義塾普通部)
小学校の実践報告
(a)荒川区の事例
石川志都子(荒川区立第五峡田小学校)
奥家敦子(荒川区立第六日暮里小学校)
藤田利江(荒川区学校図書館支援室)
(b)市川市の事例
太田和順子(市川市立新浜小学校)
ディスカッション
次回の予定について
<配布資料>
- 本日の予定
- 参加者名簿
- 「長崎県の学校図書館の現状」
- 「荒川区小学校国語科に関する参考資料」他
- 「図書館を使った調べ学習(市川市)」
- 「マイ・コレクション…センダック」展ご案内
第2回研究会

2011年12月17日(土)18:00〜22:00
府中グリーンホール第1・2会議室 参加者:40名
18:00〜第1回研究会(講演会・シンポジウム)振り返り
機関誌Education in the School Library創刊について
庭井史絵(慶應義塾普通部)
10月9日の振り返り・質疑応答
新しい学習会の運営について
桑田てるみ(国士舘大学)
新しいプロジェクトについて
- 2012-A 桑田てるみ(国士舘大学)
- 2012-B 庭井史絵(慶應義塾普通部)
- 2012-C 眞田章子(かえつ有明中・高等学校)
- 2012-D 雨宮鮎美(立川女子高等学校)
19:00〜学習会テーマ「読書」
(a)本の内容が知りたいわけではありません〜読書感想文指導を始めた理由〜
雨宮鮎美(立川女子高等学校)
(b)私のYAおすすめリストができるまで
有山裕美子(工学院大学附属高等学校)
ディスカッション
次回の予定について
<配布資料>
- 本日の予定
- 参加者名簿
- 「学校図書館教育研究会の運営について」
- 「学校図書館教育研究会規約」
- 発表(a)レジュメ
- 発表(b)レジュメ
- 新プロジェクト企画案(2012-A,B,C,D)
- 案内(慶應義塾普通部「生徒によるブックトークの会」お知らせ)
第1回研究会

2011年10月9日(日)10:00〜16:00
八王子クリエイトホール 参加者:80名
10:00〜12:00 出版記念講演
開会のことば
桑田てるみ(国士舘大学)
本には書かなかったこと
遊佐幸枝(東京純心女子中学校)
木(気)になる図書館、実(身)になる調べ学習
田中麻衣(東京純心女子中学校)
13:00〜16:00 専任司書教諭+専任司書の実践報告
求む!つながらない生徒とつながる道具
庭井史絵(慶應義塾普通部)
『学びの技』~調べ学習未経験でいきなり探究学習
伊藤史織(玉川学園)
司書が教科を運営する~総合的学習『サイエンス』での取り組み
眞田章子(かえつ有明中・高等学校)
協働授業の限界~数学とのコラボで考えた資料提供の課題
野村愛子(田園調布学園中等部・高等部)
先生、授業支援は司書の『仕事』です
宮崎健太郎(埼玉県立新座高等学校)
<配布物>
- プログラム+レジュメ(冊子)
- 参加者名簿
- 各発表者の追加レジュメ
- 出版物の案内