2012年度研究会報告
第9回研究会
2013年3月10日(日)13:30〜17:30
慶應義塾普通部図書室
図書館の授業をつくる
−インストラクショナルデザインのノウハウを学ぼう!−
<講師> 稲垣忠(東北学院大学)
本研究会内に立ち上げた「図書館スキルチェックシートの開発」チームでは、小中教科書の「学校図書館スキル」関連項目を抽出する作業を続けてきました。学校図書館でこのような授業を実現するには、図書館員自身が、児童生徒の力を正確に把握し、目標を具体的に設定し、学習活動を組み立てて教員に提案する必要があります。
しかし、授業作りに慣れている教員と違い、私たちが指導案をつくるなんて…と、尻込みしがちではありませんか?
そこで、教育工学・情報教育が御専門で、情報活用型授業の作り方を学生や全国の教員に指導されている稲垣忠先生(東北学院大学)をお招きし、学校図書館員向けのワークショップをお願いしました。
<プログラム>
13:30〜 オープニング
13:40〜 インストラクショナルデザインとは?
課題分析図をひもといてみよう(解説&ミニワークショップ)
14:15〜 授業を組み立ててみよう(解説)
→9教授事象の情報活用型版を使って、授業を組み立てる方法を実演。
ワークショップ
→目標を設定し、グループで授業デザインシートを書いてみる。
15:45〜 発表・振り返り(学校図書館からはじめる情報活用型授業)
17:30 終了
第8回研究会
2012年12月15日(土)
府中グリーンプラザ 6階 (第1・第2会議室)
正解のないテーマ「選書」~ワールド・カフェ形式で話し合おう~
6:20-6:30 話題提供
6:30-8:30 ワールド・カフェ形式での話し合い
8:30-9:00 まとめ&諸連絡
※ワールド・カフェ方式についてお知りになりたい方は、こちらをご参照ください。
第7回研究大会

2012年10月21日(日)10:00~16:30
国士舘大学世田谷キャンパス34号館(梅が丘校舎)B201
「示そう!公立学校図書館のチカラ」
<基調講演>10:00〜
八洲学園大学教授 高鷲忠美氏
「学校図書館は学校教育のインフラ」
<報告>11:30〜
松江市学校図書館支援センター支援スタッフ 原田由紀子氏
「倉庫状態から図書館活用教育までの支援」
<実践報告>13:30〜
*国分寺市立第九小学校 中務明子氏・平井敦子氏(現立川ろう学校)
「はじめての協働~4年総合「障害者を知ろう」~」
*東京都立狛江高校 千田つばさ氏
「自習室からの脱却」
*東京学芸大学附属世田谷中学校 村上恭子氏・渡邊裕氏
「3年間で学校図書館を使いこなせる子に!」
第6回研究会
2012年8月20日(月)13:30-16:30
府中グリーンプラザ(第1第2会議室)
吉田新一郎氏の「リーディング・ワークショップ」
これまでは教員向けのワークショップのみを開催してきた講師が、 初めて
学校図書館向けのリーディング・ワークショップを計画。
第5回研究会
論文指導研究会&学校図書館教育研究会
合同研究会
2012年7月29日(日)13:30〜16:10
国士舘大学世田谷キャンパス梅ヶ丘校舎 参加者:43名
13:30 開会のことば
桑田てるみ(国士舘大学)
13:40-14:20 発表(1)
中島克治(麻布中学・高等学校 国語科)
「読解力を伸ばす読書指導のあり方」
14:20-15:10 発表(2)
遊佐幸枝(東京純心女子中学校 司書教諭)
「学校図書館がハブになる〜自分の授業がない専任司書教諭から教科教員への提案〜」
15:20-16:10 発表(3)
山本直樹(有明教育芸術短期大学 ドラマ教育専攻)
「これからの教育活動におけるドラマ教育の可能性〜「遊び」と「学び」のかけ橋として〜」
司会
齋藤祐(中央大学杉並高等学校)
<配布物>
- プログラム
- 発表者レジュメ
- Education in the School Library No.3
第4回研究会
2012年4月30日(月・祝) 13:30~16:30
府中グリーンプラザ6階 第1第2会議室
13:30~ オープニング
13:40~ イギリス学校図書館報告
松田ユリ子(神奈川県立田奈高校)
14:45~ 「情報メディアのワーク作成」プロジェクト(DMP-SL)結成報告会
今後の活動報告:眞田章子(かえつ有明)
実践報告 I :鳴川浩子(玉川聖学院)
実践報告 II:唐澤智之(神奈川学園)
ディスカッション
次回の予定について