2014年度研究会報告
第20回研究会
テーマ:図書館DEワークショップ~本を使った新しい遊び方
日 程:2015年3月8日(日)13時30分~15時30分
(13時より受付開始、開会まで見学をしていただけます。)
場 所:かえつ有明中・高等学校 情報センター(ドルフィン)
最寄駅:りんかい線「東雲」駅
会 費:500円(会場費、資料代)
内 容:
①「人と本をつなぐ、人と人とをつなぐ学校図書館~ワークショップを取り入れた図書館活動報告」
発表:田園調布学園中等部・高等部 司書 野村愛子
② 教員×司書×書店員による “図書館DEワークショップ”
実践:青山学院大学ワークショップデザイナー修了生
第19回研究会
テーマ「もっと本を紹介したい!」
日 程:2014年12月21日(日)13時~16時
(12時より受付開始、開会まで見学をしていただけます。)
場 所:神奈川学園中学校・高等学校
参加費:1000円(会場費・資料代)
内 容:①神奈川学園の新しい図書室のご紹介とお引っ越しの報告
②神奈川学園のオススメ図書リストの実践報告
神奈川学園で発行している、図書室のオススメ・進路と小論文対策のオススメ・
教員のオススメの3つのリストを中心にどのように発行して活用してるかなどを
中心に実践報告をいたします。
③女子校プロジェクト(共学女子も!) 発行『女子コレ2014』のご紹介
女子校と、共学校勤務のライブラリアンが女子に鉄板の本を紹介します。自校だ
けでなく他校のライブラリアンと作り上げた生徒向けリスト必見です!女子校7
校を調査したリアルBEST20も発表します!
※オススメ図書リストを発行されている方は、1部もしくは、先着で配布して頂ける分お持
ち下さい。当日展示・配布させて頂きます!
第18回研究会
日時 10月19日(日)9時~12時
場所 赤坂区民センター 研修室
講師 梅澤貴典氏 中央大学 学事部学事課 副課長
内容
第1部 知的生産のためのデータベース活用法
ネットには、無料で使えるデータベースもたくさんあります。様々なデータベースをどう日々
の業務に生かすか、また情報収集の方法などをお話いただきます。
第2部 世界の図書館
梅澤貴典氏による、世界の図書館のご紹介
第17回研究会
今回は、特色ある教育を行っている東京大学教育学部附属中等教育学校の図書館にお邪魔し、実践報告を伺いました。
テーマ:「協働ですすめる学校図書館づくり ~主体的な学びを支える空間とは~」
日時:2014年8月29日(金) 18:30~20:30
(17時より受付開始、開会まで見学をしていただけます。)
場所:東京大学教育学部附属中等教育学校図書室
内容:1.発表「東大附属の学びの特色と図書館の活用」
発表者 東京大学教育学部附属中等教育学校 国語科・司書教諭 勝亦あき子
2.実践報告「協働できる学校図書館を目指して~これまでとこれから~」
発表者 東京大学教育学部附属中等教育学校 国語科・司書教諭 勝亦あき子
発表者 東京大学教育学部図書室(元・附属中等教育学校図書室)佐藤千春
第16回研究会
テーマ「楽しくお便りをつくるには♡」
今回は、お便り(図書館通信)をテーマに開催いたします。会場は神奈川学園中学校・高等学校の図書室で行います。図書室を見学していただける時間も設けますのでぜひご参加ください。(本研究会は今年度より会員制度をとっておりませんので、どなた様も一律にご参加いただけます。)以下詳細になります。
日時:2014年6月15日(日)13時~16時
(12時より受付開始、開会まで見学をしていただけます。)
場所:神奈川学園中学校・高等学校
内容:①神奈川学園の通信「あかいふうせん」が可愛くなったわけ!
発表:神奈川学園中学校・高等学校 唐澤智之
②文京学院大学女子中学校・高等学校の教員向け通信が評判の理由!
発表:文京学院大学女子中学校高等学校 阿部ひとみ
第15回研究会
〇その1 4月19日(土)
第1部:17:30~19:00(講演)慶應義塾普通部図書室
第2部:19:30~21:30(質疑応答)場所を変えて食事をしながら
今回は、今春フィンランドの学校や図書館を視察してきた国立教育政策研究所の福本徹氏を
お迎えし、現地の教育事情と日本国内の教育行政の動向についてお話を聞く連続講座を開催。
<テーマ>
フィンランドの学校&公共図書館訪問報告
~情報教育・図書館活用・特別支援教育の話題を交えて
〇その2 5月17日(土)
第1部:17:30~19:00(講演)慶應義塾普通部図書室
第2部:19:30~21:30(質疑応答)場所を変えて食事をしながら
先月に続き、国立教育政策研究所の福本徹氏を講師にお迎えし、
話題の「21世紀型能力」や「キーコンピテンシー」、海外の動向を踏まえて、
日本の教育事情と次期学習指導要領の方向性について伺いました。
<テーマ>
資質・能力を育成する教育課程の編成についてー国研プロジェクト研究より
〇講師
福本徹氏
国立教育政策研究所 生涯学習政策研究部(併)教育研究情報センター 総括研究